What's New!

日々のできごとをお知らせします。

Posted by 堀江真理子

2017年、年の瀬

先日のフォーラム本番で外を散歩中にガラス棟を泳ぐイルカに遭遇しました。壁を水槽に見立てて、尾びれを滑らかに動かすイルカが泳いでいました。街のイルミネーションを見ると、今年も終わりだな~っと感じます。そして、今、大急ぎで年賀状を書いています。今年も一年、沢山の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。 Posted by Mariko on December 30 ,2017


Sunday Brunch のち 断捨離

遅めのBrunchになりました。バケットで作るフレンチトーストが好きです。
そして、何故か急に本を整理したくなって、「いる。いらない。」と一冊一冊手に取ること数十分。
たった3冊。最終的に手元に残したいと思った文庫本はたったの3冊でした。ブックオフに引き取って貰ってすっきり軽くなりました。今回は手放した事によって、「あの本の中に書かれていた事はもう読み返さなくても身についてるよ。」と思えたのでした。 Posted by Mariko on November 26 ,2017


秋バラ

すっかり寒くなってしまい、マフラーや手袋を早々に装着しての外出が始まっています。寒くなる少し前、誕生日をむかえました。
Happy birthday to me!(笑)
秋バラが見頃をむかえた頃でしたので、近くのバラ園までお弁当を持ってお散歩を。秋のバラは春の様な大振りで華やかに咲き誇る感じはありませんが、一輪にギュッと凝縮された美しさがあると思います。ここからの一年も秋バラの様に、凛と美しく充実の毎日を過ごしたいと思います。 Posted by Mariko on November 23 ,2017


ザッハートルテ

ウイーン在住で一時帰国中の友人からザッハートルテを頂きました。ウイーンは音楽の都であると共に原子力外交の都でもあり、その分野で活躍されている友人からいただきました。2年前にウイーンも含めたヨーロッパ旅行を計画するも、パリでのテロにより旅行先を変更したため、訪れる事が出来なかった都です。ザッハーの歴史の勉強はばっちりだったのですが(笑)
ヨーッロッパのチョコレートって独特の華やかな香りがします。無糖で立てたホイップクリームを添えて紅茶と一緒に美味しく頂きました。 Posted by Mariko on November 15 ,2017


ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

先週の土曜日、ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会に行って来ました。半年も前からこの日を楽しみにしていました。本当はすぐにブログにしようと思っていましたが、コンサートの素晴らしさに頭と心がざわついてすぐには文章にできませんでした。
チェロのギガー先生がのっていらした事で、演奏前からボルテージはマックス!!席についても前のめり気味の私(笑)
凄い演奏だったとか、素晴らしいとかしか言えない自分が歯がゆいのですが、勇気を持って感じたことを素直に書くならば、崇高な建築物を3Dで見ている様な、それでいてとても人間的。そこにプラスしてオーケストラという大きな龍がホールの隅から隅まで駆け巡る感覚は感動の一言で、もうそれ以上は言葉になりません。
団員さんがステージを後にしても拍手が鳴りやみませんでした。(今思い出しても涙しそう)
日本公演、本当にありがとうございました! Posted by Mariko on November 14 ,2017


pound cake

ハロウィンの時に多めに買ったカボチャでパウンドケーキを焼きました。ダイスカットしたカボチャとクルミを入れたら食感も楽しくなって、なかなか美味しく焼けました。 Posted by Mariko on October 30 ,2017


アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ

9月はあっという間に最終日を迎えてしまいました。どうして時間はこうあっという間に過ぎてしまうのでしょう。もうちょっと噛みしめたいのに、するりと呑み込んでしまった感じ。
先日は教えている教室の発表会があり、見守るという立場で生徒の緊張感と充実感を共に感じながら、この一年間の成長を嬉しく思いました。
直前になってしまいましたが、来週に迫ったコンサートのお知らせをさせてください。10月6日にアンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾの第12回定期演奏会があります。プログラムはヴィヴァルディ「四季」とシェーンベルク「浄夜」です。きっとどんな方にも心の何かが揺れる音楽だと思います。そしてオマケ情報。今年は様々な記念が重なって、入場が無料みたいです。お近くの方、そうでない方も来週の金曜の夜は是非鴻巣へお出かけください。 Posted by Mariko on September 30 ,2017


食卓・秋

ちょっと気持ち早い気もしますが、今日の夕食は‘秋色ごはん’になりました。さつま芋と舞茸の炊き込みご飯に鮭のホイル焼きと色々茸のお味噌汁。そしてデザートは梨。(←写真撮り忘れ;)
早く時を進めたい訳ではないけれど好きなんです、秋の季節の色々が。 Posted by Mariko on August 26 ,2017


夏の日その3

夏休みの最後は以前からの夢だった乗馬をしに千葉の牧場へ。その前に「はちみつ工房」に立ち寄り、はちみつを作る工程の見学や試食をさせてもらいました。純国産にこだわっている工房のはちみつはどれもきれいな味がして、なめた瞬間に元気になりそう!中でもこの巣蜜はすごく濃厚で天然のキャラメルみたいでした。
そしていよいよお馬さんとご対面。この子が今日私を乗せてくれます。
しゅっぱ~つ! すっごくいい子。気を使って歩いてくれてる感がひしひしと伝わります。 いつかちゃんとレッスンを受けて、自分で手綱をとって乗れるようになりたいという新たな夢もふくらんでしまいました。
夏の日シリーズはこれでおしまい。明日からお仕事モード。来月はバチッと決めたい仕事もあるし、一気にエンジンを全開にしたい気分ですが普段通り、粛々と準備していきたいと思います。 Posted by Mariko on August 21 ,2017


夏の日その2

今年は梅雨明けとともに夏は終わった?というような天気で今週も曇りや雨ばかり。
そんな日は気分転換にグリーンガーデンにGO。我が家の観葉植物に新しい仲間を迎えました。外の花はなかなか難しくて枯らしてしまう事も多いのだけど、室内の物達は元気に大きくなってくれています。new faceはテーブルの上にちょこんと乗る、癒されサイズです。 Posted by Mariko on August 19 ,2017


夏の日その1

今日は冷房の入った部屋を出て真夏の外へ繰り出しました。お水も持って、紫外線対策も万全に…と思ったら朝は曇りで小雨もチラホラ。でも天気予報を信じて海の見える方角へ。池に浮かぶ蓮の花がすごく綺麗だったり、海の上を飛ぶトンビがとても自由だったり、海の波がこちらの気の持ちようで、心地よくも、少し怖くも思えたり。パノラマの様に心が広がるのを確認して、なんだかとても嬉しくなりました。 消されても消されても、今日ここに来た証を。5回くらい書いてやっと成功! ・・・と思ったら。。 明日はまた新しい日が来るという事で。 Posted by Mariko on August 12 ,2017


ベランダ夏開き!

久しぶりのブログでいきなり!?な写真ですが、夏の様な暑さが続き「今年の夏は何をしようかな…」と想像を巡らさずにはいらなかった心の声を写真で表現してみました。(笑)
最近、コンサートを聴きに行く機会に恵まれ、先月は友人のピアニストのデュオコンサートと御年95歳になられるギトリスのリサイタルに行きました。やっぱりその会場へ行ってその空気の中でその人の生の演奏を聴く事は何にも代え難い濃密な勉強の時間で、聴いてるその場から音楽的な細胞分裂が始まるかのように体が騒ぎます。「帰ったら、こうしてみようか、ああしてみたらどうなるかな?」でわくわくソワソワな帰り道。いや、それ以前にギトリスの演奏は財産ものです。生涯現役を宣言しているギトリス。いつまでもお元気でいて頂きたいと心から願っています。
少し話がずれますが「何にお金を使うか、どこに時間を費やすか」を改めて考えたりしました。毎日同じ24時間なら一分でも有効的に使いたいと。という訳で、今月も2つのコンサートに行く予定。日々勉強です!
さて、『松花壇』は今年初めてミニトマトを育てる事に挑戦してます。二本の苗の内の一つの方の実が赤くなりました。今のところ順調です。他の花もきれいに咲いてきています。 Posted by Mariko on June 4 ,2017


山デビュー?

ゴールデンウイークの真ん中の休日にのんびりハイキングに行きました。ガイドにも山デビューにお勧めとあったので安心して向かったのですが、登山入り口からこの傾斜。そして結構長い…。

一つ目の山を登るとなだらかな道が続くので、気持ちの良い風と鳥の声を聴きながら五感のクリーニングをする事が出来ます。
最近の本で「現代人は五感が鈍っている」というフレーズを読んだばかり。確かに『今朝の風はどちらか吹いていましたか?」ときかれても即答出来ないかも・・と我が身を振り返っていた今日。良い機会に恵まれました。
初めは足と地面がおぼつかなく、山と仲良くなれていない感じでしたが、2時間もすると、ちょっと急な下りでも山に「この部分を通ってね」って教えてもらえてる気がして快適にクリア出来ました。
明日からまた新しい気持ちで頑張ります。 Posted by Mariko on May 5 ,2017


しるこサンド

夫が友人からビッグなしるこサンドを頂いてきました。にわかにテンションが上がった私。ツアーで全国を回っていた頃、名古屋で初めてその存在を知りました。名古屋の県民性に驚かされていた時だったので、「あんこ愛」がビスケットにまでと楽しく思ってしまったのです。でもこのお菓子の歴史はとても長いらしく、食べると素朴で懐かしい味がします。
私にとってはお菓子の懐かしさプラス、その時々のまわりの仲間や友人の記憶です。 Posted by Mariko on April 29 ,2017


ブラームスのおもいで

桜の花がまだ五分咲きだった先週は成田でオケ本番。ブラームスを演奏してきました。
作曲家の中で一番好きっていう時期があったくらい学生時代はその音楽に陶酔していました。恩師である江藤先生の演奏を聴いて、「これがブラームスの音なんだ!!」あの衝撃は今でも鮮明だし、振り返った時にそういう衝撃を受けた事は本当に幸せで貴重な財産だと、今でも心が震えます。私にとってブラームスは特別な作曲家で、追いかけても追いかけても届かない。でもそれが余計に惹きつけられ、スコップ片手にブラームスの森を掘り探りたくなるのです。
でもここだけの話し、ちょっとマニアックに何が好きって、ブラームスの四分音符。特にそれにスタッカートが付いた時の演奏スタイルがたまらない。重みと共に跳ね上がった空間に生まれるブラームスの宇宙。すごーく大事なメロディーを弾いてるのに音楽の表には出てこずに水面下で潤いのある世界を作ってる所とか・・・。挙げたらキリがない。
本当好き。
この際、思い切ってこのブログを通じて「ブラームスを愛する会」(仮タイトル)を広げようかしら(笑) Posted by Mariko on April 8 ,2017


ハルよ来い!

先日、こんなかわいい豆皿を見つけて衝動買いしてしまいました。(閉店セール中の雑貨屋さんで「これは買いだ!」と迷いなし)
春にピッタリ。一応この小鳥ちゃんはウグイスだそうです。
そう、決してハトではないのだが・・・
豆を与えられ満更でもない様子。 Posted by Mariko on April 2 ,2017


サクラ開花

今日はあいにくの雨模様でしたが、東京は桜の開花を宣言しました。
先週の土曜日、一足先に桜咲く保育園で卒業式でお祝い演奏をしました。ピアノは幼稚園からの幼なじみのサエコさん。この日、卒園した子達と同じくらいの年齢からの付き合いと考えるとそれもすごい奇跡。
一生懸命になると、ほわーんと口が開いてしまう顔が可愛いくて、こちらはすっかり癒されてしまいました。卒園おめでとう! Posted by Mariko on march 21 ,2017


青空読書

先週は久しぶりに国際フォーラムでの本番でした。楽屋口からの長い廊下とエレベーター。フォーラムでどんな本番をしても思い抱く想い出。ツアーで回っていた時の3days公演を思い出します。体力的にも精神的にも鍛えられた貴重な経験でした。
お休みの今日は、お弁当と本を持って近くの公園へ。桜の木の下で3時間、一冊完読しました。見上げれば早咲きの桜(名前が分かりません。。)時々風に吹かれて私の五感は大喜びでした。 Posted by Mariko on march 20 ,2017


おいしい時間

上尾でのオペラガラは無事に終わりました。初めての現場でしたが、行ってみれば学生時代の先輩や後輩もいて懐かしい再会となりました。みんな繋がっていて頑張っていて、「私も頑張ろう!」と思ったのでした。
そういえば14日はバレンタイン・・・ということでチーズケーキを作りました。カッテージチーズを使って気持ちヘルシーに(笑)
焼きたてはスフレの様にふるふる食感、一晩寝かせればずっしりなニューヨークチーズケーキの様になります。
昨晩は焼き立てを紅茶と共に。
Yummy~!! Posted by Mariko on February 19 ,2017


週末は上尾であげオペラ

気がつけば2月に。節分の豆を駆け足で撒き、我が家は早くもお雛様が出ております。「ちょっと早くない?」と言われましたが。いつも『もうちょっと見ていたいな~』と思う頃に終わってしまうので、少し早いくらいでもよいかと(笑)
今週末は上尾でオペラ公演があります。
あげお➡あげオペラ。お話を頂いた時、その語呂合わせに思わず『うまい!!』とにやけてしまいました(笑)
今回は3つのオペラを一挙にお届けする、何とも贅沢な公演です。ダイジェスト版ですが、それでもかなりのボリュームの公演となります。
オペラがお好きな方、聴いたことはないけれど、これを機にデビューしてみようかなと思われる方、今週末は上尾でオペラを是非。 Posted by Mariko on February 7 ,2017


充電完了

1月7日は暦の上ではお正月で疲れた胃を休めるべく、また一年が健康で暮らせますようにと七草粥を食べる日ですが、年明け以降、それぞれの予定が会う日が今日という事で、私達と兄家族で実家に集まりました。「みんなが集まった今日が、うちのお正月よー」と母が作ってくれたお節料理を食べて、何が可笑しくてかお腹がよじれるくらいに笑った楽しい時間を過ごすとやはり新年を迎えたんだと実感します。
京都から帰った後に風邪をひいてしまい、予定は崩れるは頭は痛いはで病院に行ったり無駄にバタバタとしていましたが、今日のパワフルな新年会で残りの風邪も飛んで行ってくれそうです。
京都の写真を少しずつUP。
実はこれ、天と地が逆さまなんです。180度回して見るのが本当の姿。でも平等院が浄土の宮殿をイメージしたと言うならば、こんな見方も神秘的かな。 Posted by Mariko on January 7 ,2017


初夢

昨日までの疲れが抜けずに頭が少しボーっとする今日。それでもお雑煮を作って新年のスタートをきりました。
ぼーっとしながらやることをしていたら、なぜか一人暮らしをしていた高校の頃に書いていた「思いぶつけ帳」の事を思い出していました。心に溜まったものを吐き出す、自分なりの方法でしたが、気がつかなかった自分の気持ちを発見できたり、途中から想像力がひとり歩きを始めて、壮大な物語が書けてしまったり色々でしたが、当時の私には必要な作業でした。今、その時の感じにとても似ていて、2016年から2017年の一日違いで何が変わるのかと言われても応えられる答えは持っていないけれど、今年は心の声を聞いてあげる、自分自身とも沢山対話する年になりそうです。
そして肝心の初夢、見ました!!やっぱり音楽でした。大好きなアーティストがすぐ目の前で演奏してくれて私は喜びのあまり発狂していました。(勿論夢の中で)
この夢叶うと良いな♪ Posted by Mariko on January 2 ,2017


明けましておめでとうございます

2017年1月1日。明けましておめでとうございます。
元旦にどんな気持ちになるか、この一年がどんなふうになりそうかを自然と感じながら過ごすというのが毎年の慣例なのですが、今年はとても「冷静」というか、物足りないくらいに落ち着いた気持ちで元旦を過ごしました。物足りないというのは、つまらないとか、刺激が無いとか、そういう事では無く、まだ目には見えない何かを粛々と見据えていく様な、そんな気分だったのです。
2016年は仕事でも沢山の方にお世話になりました。新しい出会いや再会もありました。それと同時に、自分自身の事も労わらなければならないと自覚した一年でもありました。どんな事も一瞬で解決!なんて出来ないのだから、だったら据える腰は潔く据えて、今日感じた気持ちのままに、冷静に歩んで行ったら良いのかなと思った元旦でした。
因みに大晦日は京都で座禅を組んでいました。京都でのこぼれ話と素敵な風景はまた次回にでも。
本年もどうぞよろしくお願い致します。 Posted by Mariko on January 1 ,2017